2013年3月13日水曜日

手相教室・家相教室 生徒募集中

易学館では、周易教室が主ですが手相教室家相教室も催しております。

周易は卜(ぼく)学で、純粋予言ですが、手相と家相は相学で形あるものから予言をしていきます。
卜は偶然性を用いますが、相は固定したものから未来を予言します。形態の有るものは予言と共に過去がよくわかります。

手相はその際たるもので過去の生き方や病気がよく表れます。家相は建造物の気の流れをみてそこは住む人の未来を予測します。また土地も影響があります。

物理的なものからの予言を楽しんでみませんか。

易学館では四月からの手相教室と家相教室の生徒を募集しております。

周易教室は随時入学です。


☆易学館ホームページ    http://www.ekigakukan.com/
☆ツイッター易学館もどうぞ
℡03-3823-6050

2013年3月1日金曜日

王義之と高島易

東京国立博物館で開催されている、書聖・王義之展を鑑賞してきました。

晋の書家、王義之(321-379)は書が記号であったのを筆や墨の発達で始めてデザイン化し、字に美しくしさを与えた人です。

本物は唐の太宗皇帝が自分の墓へ持ていってしまいましたが、多くの篆刻などでその美しさが伝えられております。

彼以前の書から始まり、展示の後半では最大傑作といわれ、〈永和九年〉で始る『蘭享序』の多くの篆刻や模倣が展示され、いまは無き真筆のイメージが頭の中に沸いてきました。

もう一つ強く思いましたのは、彼の書は一字一字が独立して美しいことです。生前に膨大な手紙を書いたようですが、とくに行書は全体が類型的な美しさではなく、一字ごとに美しさが輝いています。彼以前のものは全体が一つの型の美しさで書かれている感じです。                

この王義之の書を易の占法で言いますと、高島呑象の爻辞占といえます。彼以前のそれまでの判断方は、「大成卦」という大きな観かたが中心でしたので、問占者をまず階層的に判断をしてから予言を展開していきました。                                             
高島呑象は、大成卦を時間的に細分化した「爻辞」に直接入り込み、階層より個人の問題として予言を捉えました。それだけに判断が個別化して深くなって行きます。王義之の書いた字の一つ一つの美しさと、高島呑象の問占者に対する、階層的でない個別の判断が大変に類似しています。

階層を超えた個々の美しさというのは、とても現代的です。王義之の書が現代に於いても人気が衰えないのを肌で感じました。それと同時に高島易の持つ魅力も再認識した次第です。

 ☆易学館ホームページ    http://www.ekigakukan.com/
 ☆ツイッター易学館もどうぞ           

  易学館周易教室、生徒募集中

2013年2月23日土曜日

易占で解る未来の立体構造

易占を行うと、三つの事が解ります。  
一つは、予言としての現象です。二つ目はその問題の持つ本質や根元です。三つ目は、それらに対する姿勢であったり精神(心構え)です。

一は、とりあえず一番知りたいことです。何が起こるかです。但し対処法もあります。
二は、その問題の根本で、起こる現象の奥にある事です。これが解らないと同じ失敗を何度も繰り返します。職能を研かないと、転職を繰り返すような事です。
三は、考え方で倫理や道徳が含まれている、精神的な答えです。

専門的に云いますと、一つの卦の中の、一は彖伝(たんでん)で、二は彖辞(たんじ)で、三は大象伝(だいしょうでん)です。 《天・地・人(じん)》という構成で、三才構造といいます。問いかけられた事が、現象・本質・精神と立体的に理解できます。
そしてそれよりもっと深く、爻辞(こうじ)という卦の中を六つに分けた時間の一つが出現して、もっと詳細に答えてくれます。

易占の答えは、立体構造とその空間で出来上がっています。問いかけた未来を三次元やそれ以上の次元で答えてくれます。

このような素晴らしい機能のある周易を、是非学んでいただきたいと思います。
易学徒を目指す方を、易学館では募集しております。年齢性別は問いません。


易学館ホームページ

ツイッター易学館へもどうぞ 

2013年2月22日金曜日

易学館 周易教室 受講生募集中

周易を学びたい方、易学館では廉価な授業料で、易の哲理と社会に活かす占断を、深くたっぷり学べます。 
学問好きの方も、占断を好む方も、深遠で楽しい時間が過ごせます。
そして個人の問題から社会全般、宇宙にいたるまであらゆる予言が可能と成ってきます。 
筮竹で未来の時間へ飛翔してみませんか!
卦を立てる偶然から必然を超えた未来を知ることは、機械化された現代人の生活には大きなインスピレーションを与えることと思います。 
是非、受講をお待ちしています。

☆易学館ホームページ    http://www.ekigakukan.com/
 ☆ツイッター易学館もどうぞ

2013年2月19日火曜日

易とジャズ

 《易占》と《jazz》は、とても似ています。易占は易経という古典を用います。問題を伺ってから易の卦を立てますが、その出た卦をそのまま伝えても中(あた)りません。その卦をベースにその問題に適した答えを創造していき、そこで始めて現代の活きた占断と成ります。ジャズも美しいテーマやコード進行は有りますが、それを土台にした演奏者のアドリブ(即興演奏)が真骨頂でその高度なテクニックがあってこそ楽しめます。共に基本は有りますがそれを現在(現代)に活かす力量が求められます。また筮竹で得た卦は偶然ですしアドリブも偶然です。その点で易の読卦力とジャズのアドイブは同様といえます。      
 易学館では伝統的な古典の解釈だけでなく、現代の活き活きとしたアドリブのような新鮮な易学を学んで頂ければと思い、日頃の授業を開催しております。                                                   易占竜 《旧いけど、泉のような新鮮さ》 《マイルスもコルトレーンも易経だ》
 ☆易学館ホームページ    http://www.ekigakukan.com/
 ☆ツイッター易学館もどうぞ

周易の学び方


《周易の学び方》は、1、易の概略 2、小成卦 3、大成卦 、4爻辞 が基本的な順序です。                                                               1、は易の歴史的背景や基本的占法です。この時に筮法(筮竹の捌き方)も学びます。
 2、は八卦といわれる八つの小成卦で、易の土台を成す基本象意です。
 3、は小成卦を二つ重ねた卦で大成卦といい六十四卦あり周易の壮大な宇宙観が味わえます。
 4、は大成卦の中が六つの時間て構成されている、それぞれの時に起こる現象で最も具体的な    予言となります。

  以上は周易の学び方ですが、実際に占う実占判断は、1の終わり頃から行ってさし使えあり    ません。実占は早い時期から行い、周易の予言の楽しさと驚きを味わうことが、易という学問
  を楽しくしまた実用化もします。易は占断として使わないと活きた本当の意味が解りません。5   番目の最後に実占を置かなかったことはこの事です。
                                              

  易学館では易学と実占学(判断法)を併行して教授しております。易の哲理で社会や問題を知   り、 それと共に驚異的な予言の面白さを身に付け活用できるようになりませんか。




★易学館ホームページ  www.ekigakukan.com

★ツイッター易学館へもどうぞ 

2013年2月8日金曜日

易学館 受講生募集

易学館では受講生を募集しております
 周易(易経)を占いとして学びたい方だけでなく、易経を中国の古典の角度から教養として学びたい方も歓迎しております。
 易経は本来は帝王学として指導者が学ぶものといわれてきました。しかし現代では、そのリーダーになる人達を選挙で一般市民が選びます。したがって我々一人一人も大きな物事や社会全体を考える指導者の片鱗が必要となってきます。その現実的な処世方が最も合理的で簡潔に記されているのが易経です。未来に向けて悩んだ時の易占としてだけでなく、いろいろな事象を巨視的に見てその理解の礎となり、それでいて現実的な思考や進む方向を六十四卦(六十四の考え方)として学ぶことができます。
 易経が中国古典の最高峰と言われる所以は、この六十四卦(か)の中に古代の諸子百家と云われる多くの思想がエキスとして詰まっているからです。したがい易経は一つの思想書ではありません。易を学ぶことで多くの考え方が学べ応用できます。それは人としての豊かさにも繋がります。またその時々に合った考え方の選択ができるようになります。(現象学に近いところもあります。)
 周易を占断とし処世方として、また教養としての人格形成として、どちらも実用的に学んでみませんか。
 易学館では周易を、初等科から伝統的な筮竹の使用方法を含め、解り易く教授いたしております。年齢性別を問いません。
未来の自分や社会を覗いて見ませんか?
  ☆易学館ホームページ    http://www.ekigakukan.com/
  ☆ツイッター易学館もどうぞ