2014年4月6日日曜日

実占象意 


         
         ***** 実占象意 火天大有の上爻 *****
 

 〔STAP細胞〕の論文に疑いが持たれ始めた頃に、主任研究員の今後も含めてこの研究の今後如何

で、立卦をしてみました。
 
 遇卦は、火天大有の上九(☲☰)でした。
 
 卦の出現した瞬間に、小林喜久治先生のことを思い出しました。先生は実占家であられ、上野の

夜の路上で30年以上に亘り多くの方を鑑定されました。或る時に同席した酒宴で、いつもの易談義

の中の事です。火天大有の上爻は気を付けないと誤占をするよと云われました。
 
 それは「筮前の審事」(占う以前の内容)が良い時には爻辞どおりの結果となるが、辻褄(つじつま

)が合わない話や良くない話は、そうならないと云われました。小生も街占をしておりましたので、

この卦爻と山天大畜の上九(☶☰)はそう簡単には、爻辞どうりに予言はいかないと思っていました

。そこを指摘してくれたのは大いなる喜びでした。
 
 実占は、易経の解釈だけでなく筮前の審事やそこから絞った占的(占う中心のテーマ)が、重要な

座標軸となります。

  さて得卦に戻りますが、研究員女史の年齢や知名度、経験などを総合しますと火天大有は本義の大

きく有(たも)つよりも、この場合は荷が重いと判断できます。火天大有は下卦乾(☰)の公け、その

上卦離(☲)の明らかや明晰で、公的な地位が築かれていてこそ実力が発揮できます。《ローマは一

日にして成らず》です。その経験や費やした時間がないと、逆に大きなものを背負えずに潰れてし

まいます。
 
 上爻の爻辞が『天よりこれを裕(たす)く、吉にして利(よろし)からざるなし』と最良のことを云

っていても、卦の構成の小成卦、下の乾から上の離へとの流れである正論をもってし、また乾の公

で積み重ねてきたものが離という名誉は得られるようにはなりません。反対に乾という社会や世間

が、離で離(はな)れていったりして大火傷をします。爻辞とは逆の事が起こります。陽と陰がひっ

くり返った形です。勿論この場合は残念ながら後者の判断といえます。
 
 火天大有の卦は王道や正統の意味があります。したがって、この研究自体は正しい事といえます

。また君位が陰爻なので女社長の卦ともいえます。しかし上爻は時を誤ったといえますので、まだ

熟しきっていないのに実を取って食べようとしたくようなものです。離には争う象意がありますの

で、所属している組織からも含めて大きなパッシングにあっています。騒動が落ち着いたら場所が

変わっても、再び研究の場を得られればと思っております。学問や研究、また特許などの世界は外

から見るほど綺麗なものではありません。中では名誉欲や金銭欲が渦を巻いています。その中で己

を保つのは容易なことではありません。一陰五陽卦なので、一陰が他の総ての五陽に良い顔をしよ

うとすると失敗します。この負の状況を却って良い機会と考え直して、新しい次元へ進んで頂きた

いと思います。
 
 ここでは得爻が上爻ですが、火天大有の卦を構造的に読んでいきたいと思います。上爻を否定的

に解釈しましたので、各爻全体も否定的な意味が強くなってきます。
 
 得爻が上爻であったという事は、その少し以前は五爻といえます。小象伝に『信もって志を発す

るなり』と研究の発表を云っております。しかしその後に『威如の吉なるは』と威厳の伴う研究結

果になるには、『易(あなど)りて備(そな)うるなければなり』といっており準備が万端でなければ

いけないと、釘を刺しています。やはり《ネイチャー》のような世界レベルのフィールドでは、発

表された研究は杜撰(ずさん)だったようです。
 
 では他の爻を初爻から見ていきます。初九は『害に交わること无(な)し』で、やはり公的な機関

では名誉欲や利害など色々な「害」があるようです。『艱(なや)めば則(すなわ)ち咎(とが)なし』

で上司や先輩などの云うことを素直に訊く反面、片側では疑るぐらいで騙されないといっておりま

す。大有という大きな組織の中で生きていくには何事も一筋縄では行きません。
 
 二爻は『大車以って載す』で大きな車ですので本人にはとても才能があるといっています。しか

し小象伝の後の句に『中に積みて敗れざるなり』と車は大きいが積載オーバーはいけないと注意し

ております。ここで実力以上の勇み足があった模様です。安易に回りの煽(おだ)てなどに乗っては

いけません。
 
 三爻は『公もって天子に亨(きょう)せられる』で、ここでリーダー格と成っていくようです。し

かし『小人は克(あた)わず』でその立場に適任かどうかに疑問符が付きます。小象伝ではリアルに

『害あるなり』といずれ禍が起こるといっております。それらが起こる時が〈害応〉(応ずる爻が陽

と陽の反発)となっている得爻の上爻といえます。時には己(まだ小人)を知って、天子の呼びかけを

断ることも大切です。
 
 四爻は『その彭(さかん)なるに匪(あら)ず』と、この爻は上卦で君位の五爻に近いが、まだ力量

が無いと初句から諌(いさ)めております。実力があると錯覚しないことです。『咎无し』の間違い

が起こらないようにするには、『明弁にして晢(あきら)かなればなり』でしっかりと分析し証明す

ることが必要であるといっております。この段階で論文としての緻密さや証明という明晰さに欠け

たようです。
 
 五爻は前述の準備不足です。
 
 以上、火天大有は公共的な卦なので〔STAP細胞〕は、社会から求められる大変に価値のあるもの

です。現状は混乱しておりますが、いずれ未来に向けて再び研究の火を消さずに、医療の面からも

含めて社会を照らす大きなと灯と成ってもらいたいものです。
 
 得卦得爻より、大先輩の実占解釈における、爻卦の意義の社会学的選択を思い出しながら、判断

をさせて頂きました。実社会に対する活きた象意選択は漢易的(象数易)判断が基礎となります。



易学館周易教室 生徒募集中 随時入学可

☆易学館ホームページ    http://www.ekigakukan.com/
☆ツイッター易学館もどうぞ   https://twitter.com/ekigakukan
℡03-3823-6050

2014年2月4日火曜日

名古屋周易勉強会にて

鼎易館主催(鼎健一先生)の名古屋大須での周易勉強会は、
いよいよ下経に入り,初めの沢山咸(☱☶)と雷風恒(☳☴)の意義とその応用でした。

沢山咸は卦意が吉で六つの爻意が凶か否定的です。
実占はこの合致しない連立方程式を如何に解いていくかが妙味といえます。

現実に起こる出来事は常に矛盾を抱えています。
咸卦は、その両面から問題に近付けるという、卦爻の構造と成っています。
そこがポイントです。

雷風恒は物事には常道というものがありますが、
それが守れるかどうかという卦です。

また、人の上に立つ人はこの卦は、創造力が発揮できず、面白くない卦で、
そうであるからと言って、下の意見を鵜呑みにするなとまで、
親切に教えてくれています。

咸は恋愛だが纏まり難く、恒は結婚の卦だが見合いや紹介の卦とも云われています。
詳細な判断は、爻辞を理解していくことによって深まっていきます。

今月もいつもの長い講義受けて頂き、
誠に有難う御座いました。


☆名古屋周易勉強会では、聴講される方を募集しております。
   連絡先は鼎易館 鼎健一 ℡090-3938-3303




易学館周易教室 生徒募集中 随時入学可

☆易学館ホームページ    http://www.ekigakukan.com/
☆ツイッター易学館もどうぞ   https://twitter.com/ekigakukan
℡03-3823-6050

2013年10月31日木曜日

負けも勝ち 陰陽の理

 大相撲九州場所が始ります。外国人力士も多く、国技とはいえ国際色豊かな力士の顔ぶれとなっています。また近年力士が大形化しているようです。
 
 しかし怪我による力士の休場も多いようです。先場所で引退した大関も膝の怪我が原因だったようです。どうも原因は稽古の方法のようです。

 スポーツドクターや診療所の先生などの意見を総合しますと、ウェイトトレーニングの量が増している反面、従来の土俵上での砂にまみれる稽古や、四股、鉄砲、股割りなどが減っているのがその原因のようだとのことです。

 ウェイトトレーニングは、外見上立派な体を作り上げますが、筋肉の質は堅く柔軟性に欠け、かえって衝撃には弱いようです。これは以前からボディービルダーの外見的な筋肉とプロレスラーの柔軟性のある筋肉の違いといわれています。

 従ってドクターの意見は、ウェイトトレーニングはあくまでも基礎的なものであり、従来の稽古をしっかりやらなければ怪我が増してしまうということです。
 
 また、才能のある若い力士程、強い相手には一時期は正攻法で負けることも必要です。負けるのは受身で、それも学ばないと負けた時の怪我が防げません。

 勝つときは体重が相手にかかりますが、負けるときは相手の体重が自分の腰や膝にかかり大きな負担となります。これらに耐える下半身を早い時期に鍛えておくことでしょう。

 周易的に陰陽で云いますと陽の勝つだけでなく、陰の負けに対処するのも本当に強くなるには大切です。

 
 これは易を活用する世界でも同様で、陽に当る易の理論ばかりいくら武装しても、陰の社会と対峙する易占という実占を行わない限り周易の本当の体得にはなりません。

 周易の学習の段階で云いますと、陽は六十四の大成卦やその爻辞のドラマチックな変化にとんだ勉強ですが、陰は小成八卦の地道に理解をしていく基礎象意といえます。

 この漢易的な要素の強い基礎象意を応用できないと実占での偶卦(偶然に出現する卦)に対応出来ません。その方法は日頃から繰り返し象意の基本を理解し直しておくことでしょう。

 これらを剛柔でいえば、剛の易の哲理や本の内容ばかり学んで知を増しても、柔という社会に活かす基礎象意の占断の力を付けなければ、却って頭が段々固くなり心に頑固という治り難い怪我をしているようなものになってしまいます。

 相撲も周易も陽の華やかさは後にして、まずは陰の土台をしっかり築いてから、大きな舞台へと登場すると世間に受け入れられ、お客さんからの喝采を浴びることとなるでしょう。

易学館周易教室 生徒募集中 随時入学可

☆易学館ホームページ    http://www.ekigakukan.com/
☆ツイッター易学館もどうぞ   https://twitter.com/ekigakukan
℡03-3823-6050

2013年7月10日水曜日

野球と易

野球と易
 
 今年もプロ野球は話題が豊富です。大リーグで日本選手の活躍も連日紙面を賑わしています。そこで野球を易の象意として考えてみたいと思います。
 
 まずゲームに攻撃と守備があります。これは陰陽でしょう。
 
 攻撃の打順の特徴を小成卦に当てはめますと一番は出塁して敵の中に入りますので(☴)です。
 
 二番はバントで自分を犠牲にしても走者を進めようとしますので(☷)でしょう。
 
 三番は強打者を置きますので(☳)です。
 
 四番はチームの花形で強打と共にアベレージも要求されるので(☲)と(☰)を兼ね備えていなければなりません。

 五番は確実性を求められるので(☰)でしょう。

 六番から八番は守備要員の人が多く(☶)の守り中心といえます。

 三振も多いが時々長打もあれば(☱)にあたります。毀折と実りです。

 九番はピッチャーですから(☷)と(☶)で打てなくても仕方がないでしょう。

 次に守備を考えますと、投手と捕手は(☰)と(☷)でしょう。特に捕手は女房役と言われますし現代野球では頭脳の要です。
 
 一塁や三塁はラインを守るので(☶)ですが、二塁やショートは、いろいろな動きをしますので(☳)や(☴)にあたるでしょう。

 外野は全般に(☶)ですが、草野球の八番ライトなどは力が弱く、(☱)なのかもしれません。
 
 ではゲームの用語を見ていきますとホームランなどは乾為天(☰☰)の五爻の飛龍にあたり満塁ホームランと言いたいところです。上爻はホームラン性のファウルかもしれません。

 二塁打や三塁打で攻撃をしている時は雷天大荘(☳☰)です。

 盗塁は足で塁を盗みますので水雷屯(☵☳)成功した時は卦を交易させて雷水解(☳☵)となるでしょう。
 
 ダブルスチールは坎為水(☵☵)と言えるかもしれません。失敗は水山蹇(☵☶)です。
 
 ダブルプレーは重卦の艮為山(☶☶)、デッドボールは地火明夷(☷☲)です。

 守備では、ファインプレーは山火賁(☶☲)、完封試合は乾為天(☰☰)、好リリーフは艮為山(☶☶)、ノックアウトで投手の交代は、兌為沢(☱☱)の毀折かもしれません。

 大事な場面でのエラーは沢天夬(☱☰)でしょう。また好カードの試合は観客が多く沢地萃(☱☷)で五爻と四爻が拮抗し、特に四爻の力量が増している方が面白い試合となります。

 大逆転は沢風大過(☱☴)で、抗議で試合が中断するのはまさに天水訟(☰☵)です。

 シーズン終了後のトレードは巽為風(☴☴)や離為火(☲☲)と言えます。
 
 以前に東京六大学で、始めて女性投手が投げ合ったのは天風姤(☰☴)の様です。
 
 野球を例にとりましたが、事象から得卦する実力がつきますと卦に慣れますし、実占において得卦後に「筮前の審事」のもつ社会性と卦の関係を深く読めるようになっていきます。そうすることによって占断がとてもリアリティをもってきます。


易学館周易教室 生徒募集中 随時入学可

☆易学館ホームページ    http://www.ekigakukan.com/
☆ツイッター易学館もどうぞ   https://twitter.com/ekigakukan
℡03-3823-6050

2013年6月1日土曜日

筮具の話

 易占を行うには筮具が必要です。易に熟達をしてきますと時には筮具を用いずに「無筮立卦」なども行いますが、それはさておきまして基本的な筮具の紹介をいたします。
 
 まずどの様なものが必要かといいますと、筮竹、筮筒、算木、掛扐器(けろくき)などです。
 
 「筮竹」から説明をしていきますと、長さは尺五(四五㎝)、尺三(四〇㎝)、尺二(三五㎝)の三種類が一般的です。(四は不吉な数なので用いられていません) 材質は竹で長いもの程太く作られており、手元の部分が少し細く削ってあります。これは捌(さば)いたときに扇状に広がるようになる為です。
 良質なものは煤竹(すすだけ)を用いますが現在ではなかなか入手困難で、煤竹風の塗装がしてあったりします。また塗装をしていない青竹といわれる竹の地(じ)のものもあります。
 明治の易聖、高島呑象翁などは旅行用に尺二よりもっと短いものを作らせたようです。またその筮竹を入れる筮竹袋は錦の布地などがよく使われているようです。
 
 「筮筒」は筮竹を立てる筒で最近は輸入材が主ですが、金属や陶製のものもあり筮竹の尺五に合う大きさが一般的で尺三、尺二にあう小ぶりの筮筒もあります。側面に竜などの彫られたものもあります。筮竹を経てるだけでなく、筮捌きの最初の一本にあたる太極も立てます。
 
 卦を伏す「算木」は大きさに決まりは有りませんが一つ規準が有ります。六本を合わせると正方形となり地を表しています。陰爻を表す中央の赤い部分は、一本の算木の六分の一となっています。材質は堅木を用いており、捌くときに強めに合わせるとパチッという音がしてそれが魔除けとなります。高級なものは材質に紫檀や黒檀が使われ、陰爻を示す部分などに螺鈿を埋め込んであったりするものもあります。また両端に小成八卦の文字が彫られているものは中筮法にも使用できます。袱紗などを算木の下に敷くのも良いでしょう。
 
 「掛扐器」は筮竹を捌いたときに置く道具で、本来は左手の指に筮竹を挟んだものを扐といい、それを掛けたので掛扐器といいます。二ヶ所掛ける処のあるものは略筮用で略筮法や三変筮法に用い、三ヶ所掛ける処のあるものは古い筮法も出来る本筮用です。共に筮筒(太極を立てる)が無くても立卦できるようになっています。
 
 その他には、これらの筮具を簡略化した「八面賽」(サイコロ)があります。八面賽二個と六面賽一個で一セットです。材質は練り物、牛角、象牙などがあり八面賽の文字は一つの小成卦の文字の反対の面は裏卦(反対のマーク)になっています。(乾☰の裏は坤☷、震☳の裏は巽☴)三つの賽を一遍に投げますと、求める得卦得爻が一度に出ます。
 但し筮竹を用いるように下卦を得てから、上卦へ移る時間の変化は味わえません。初歩の方ほど筮竹での得卦をお薦めします。
 
 さあ、あなたも周易を学んで立卦をしてみませんか。

2013年4月26日金曜日

卦からの実占象意

周易教室研究科で沢地萃〔☱☷〕を伝授いたしましたが、
そこで占断において基礎的ですが重要な観卦方があります。

萃卦の基本象意は、聚(あつ)まるという意味です。
会社組織や団体と問占者本人の関係を占ったときに
この卦が出現するときは答えやすいのですが、

個人の問題や内面を占った時は、どの様に答えればよいかで、
対象が集団ではない場合の答えです。

それは、その人が広く学んだり、多くの人が集う所へ出向き
客観的な思考方法を身に付けていくことです。

またその質においては、沢地萃は祖先を尊ぶ卦なので、
正統や王道また本質などを求めたり大切にして、
小技(こわざ)を使ったり、邪道で安易な方法を用いないことです。

このように実占においては、基本的な卦の象意とは異なったものに、
得卦された場合の判断方を日頃、象意として学んでおくことが、
いろいろな占的に答えられる実力となってきます。

卦は偶然を以て選択しますので、「筮前の審事」やそこから絞られた「占的」と
連動したものが出現するとは限りません。

日頃から卦意と反対の占的や異なった占的のときの、
判断方を鍛えて置く必要があります。

易学館では、このような実占象意を基本とは別に
教授しております。

星占いなどの命式系から、周易など卜占(ぼくせん)へ入った方は、
占筮などの偶然を用いないので、セオリー外の応用を苦手として、
「卜」の世界から離れていってしまう人も多くいます。

実占判断における社会性・現実性の幅広いテクニックを早い時期に、
学んで豊かな判断方を身に付けて頂きたいと思います。

易学館周易教室 生徒募集中 〔随時入学可〕 手相教室も募集中
尚、開運運命鑑定も行っています。

☆易学館ホームページ    http://www.ekigakukan.com/
☆ツイッター易学館もどうぞ
℡03-3823-6050



2013年4月15日月曜日

手相教室を開催

易学館では5月より手相教室が始ります。

手相は運命学の中でも基本的な学問です。他の占法が主であっても一度は学んで置く価値がある占法です。

手の形態からの性格などから始まり、丘(手の盛りあがった空間的な部分)や紋線など、まず全体を学びます。
それが終わりますと、本格的に各丘や各紋線などを深く掘り下げて、勉強していきます。

その間に実占鑑定法を挟んでいきます。
指や爪の占断法とそれらから判断できる重要な病占のテクニックも伝授いたします。

それらが理解できるようになりますと、手の中に大きなその人の宇宙が存在することが解ってきます。

手相が示す構造的な世界を、楽しんで見ませんか。

尚、周易教室も生徒募集中 (随時入学可)

☆易学館ホームページ    http://www.ekigakukan.com/
☆ツイッター易学館もどうぞ
℡03-3823-6050